|
torrent関連ソフト |
 |
Torrent専門SNSを開設
Torrent専門SNSはTorrentについての情報交換をするためのSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)です。Torrent専門SNSは招待制(会員から招待状が必要なSNSサイト)ですが、招待状がほしい方は、Torrent専門SNS管理人が500円でTorrent専門SNSの招待状を発行します。
招待状発行の申し込みは下のバナーをクリックしてサイトの指示に従ってください(クレジットカード使用可)。
|
多角的横断型検索エンジン「タ王」多角的横断型検索エンジン「タ王」は一つの「キーワード」でYouTubeや楽天、Amazon(アマゾン)、ニコニコ動画など様々なサイトから、サイト、ブログ、動画、商品などを探し尽します(試験運用中) |
BitTorrent : コーエンおよびBitTorrent, Inc.によって開発、配布されているオリジナルのBitTorrentクライアントで、Mainlineとも呼ばれる。バージョン5まではPythonによって実装され、オープンソースとして公開されている。BitTorrent, Inc.が2006年12月にWindows用クライアントを開発していたμTorrentを買収した後、バージョン6からはこれをベースにしたものに変更され、それ以降のソースコードも非公開となった。
ABC (yet Another BitTorrent Client) :
Azureus : Javaによる。LinuxとMac OS Xにも対応。細かい設定が可能であり、また、様々なプラグインがある。
BitComet : C++で実装されている。UPnP対応ルーターを使っている場合のNAT設定やポート設定、コンピューターのキャッシュ設定を自動で行う。トレントファイルを開いて、複数のファイルの中からダウンロードするファイルを任意で選択することができる。特に、極東アジアで使われているクライアントである。日本もその例外ではなく、多くの情報を日本語で得ることができる。一方で、動作ないし開発思想が利己的であると非難されることがあり、一部のクライアントはBitCometとの接続を禁止している。
μTorrent : uTorrentと表記される場合も。リソースの消費を抑えた軽量なクライアントとして開発されている。2006年12月7日に本家BitTorrentに買収された。多くがオープンソースで開発されているBitTorrentクライアントの中で珍しく、クローズドソースにて提供されている。ただし、元々の製作者はver,1.6.1を最後に開発には参加していない。トレントファイルを開いて、複数のファイルの中からダウンロードするファイルを任意で選択することができる。Azureus、BitCometと並んで、最もよく使われているクライアントの一つ。
BitTornado : Pythonによる実装。クロスプラットホーム。スーパーシードモードを備える。
CTorrent : C++ で実装されている。軽量化や機能拡張を図ったEnhanced CTorrentもある。
Deluge : Pythonによる実装。
Flash Get : 最新版で対応している。欲しいファイルだけを入手できる機能もついている。
KTorrent:KDEに含まれるクライアント。
Lime Wire : Beta版の4.13.0でBitTorrentが実装されている。
Mozilla Firefox : BitTorrentプロトコルを実装した拡張機能「MozTorrent」「AllPeers」の開発が行われている。
|
|
| |