|
お知らせ |
 |
Torrent専門SNSを開設
Torrent専門SNSはTorrentについての情報交換をするためのSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)です。Torrent専門SNSは招待制(会員から招待状が必要なSNSサイト)ですが、招待状がほしい方は、Torrent専門SNS管理人が500円でTorrent専門SNSの招待状を発行します。
招待状発行の申し込みは下のバナーをクリックしてサイトの指示に従ってください(クレジットカード使用可)。
|
多角的横断型検索エンジン「タ王」多角的横断型検索エンジン「タ王」は一つの「キーワード」でYouTubeや楽天、Amazon(アマゾン)、ニコニコ動画など様々なサイトから、サイト、ブログ、動画、商品などを探し尽します(試験運用中) |
BitTorrent(ビットトレント)は、ブラム・コーエンによって開発された、Peer to Peerを用いたファイル転送用プロトコル及びその通信を行うソフトウェアである。「急流のように速く(ファイルを)落とせる」という意味を持つ。メインラインと呼ばれる本家のBitTorrent clientの他にも様々な互換クライアントが存在する。
開発者のコーエンは、かつて所属していたベンチャー企業で、P2Pプロトコルをベースにした情報コンテンツ流通プラットフォームの構築プロジェクトに携わった(プロジェクトは頓挫)。その際、従来のP2Pネットワークがピアの帯域を有効に利用していないことやその信頼性が低いことに不満を感じ、それらの欠点を解消するBitTorrentの開発を2001年に一人で始めた。2002年にP2Pプロコトルのファイナライズを、2003年にクライアントソフトをリリースした。2003年4月にRed Hat Linux 9がリリースされた際に、そのISOイメージをドイツ人の一利用者がBitTorrentで公開し、3日間で3万個分のISOイメージが配布されたことで注目されるようになった。
現在では、主要なフリーソフトウェアおよびオープンソースソフトウェアのほか、音楽や映画、商用アプリケーションを提供するために、BitTorrentが利用されている。
BitTorrentがこれまでのP2Pソフトウェアと大きく異なるのは、既存ソフト(Napster等)の法則に反して、「人気のあるファイルであればあるほど、ダウンロードが速くなる」という特徴である(Winnyなどと同じ特徴)。
Napsterに代表される従来のP2Pソフトウェアの構図は、一極集中型であった。これは、限られた数の豊富な帯域を持っているユーザの周りに、帯域の貧弱な大量のユーザがぶら下がる構図である。このため、ある一つのファイルを取得するためにユーザが集まると、ダウンロード要求が一極集中し、全体の拡散速度としても豊富といわれた帯域を占有するだけの速度しか出すことができない。
この現象に対して BitTorrent では、「相手(ピア)からファイルの一部を受けとるには、自分もファイルの一部を渡さなければならない」という規則を導入し、貧弱な帯域を持つユーザでも、全体のファイル配布に協力できるようにした。これにより、人気のあるファイルに対する要求であっても、それだけ多くのユーザが配布に協力することになり、結果としてユーザ全体へ速く浸透することができる。
また、この特徴より、自分からアップロードさせるのはダウンロードしているファイル、もしくは完了したファイルのみである。Winnyなどとは異なり、とあるフォルダのファイルが許可なく勝手にアップロードされるということが起こらないというのも大きな特徴である。
また、BitTorrent は、従来のP2Pに対する進歩というだけではなく、インターネット上でのファイル配布の可能性を広げた。一般的にファイルを配布する際には、サーバからそれぞれのユーザが別々にダウンロードするため、サーバの帯域が配布可能量を決めていた。しかし、 BitTorrent を用いることでユーザ同士の帯域が利用可能になり、より多くのユーザにファイルを配布することができるようになる。
2006年10月23日に、BitTorrent, Inc.とPC周辺機器(ネットワーク機器)メーカーであるASUS、Planex、QNAPが提携し、BitTorrentクライアントを内蔵したルーターやNASを発売することを発表した。
|
|
| |