|
torrent用語集 |
 |
Torrent専門SNSを開設
Torrent専門SNSはTorrentについての情報交換をするためのSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)です。Torrent専門SNSは招待制(会員から招待状が必要なSNSサイト)ですが、招待状がほしい方は、Torrent専門SNS管理人が500円でTorrent専門SNSの招待状を発行します。
招待状発行の申し込みは下のバナーをクリックしてサイトの指示に従ってください(クレジットカード使用可)。
|
多角的横断型検索エンジン「タ王」多角的横断型検索エンジン「タ王」は一つの「キーワード」でYouTubeや楽天、Amazon(アマゾン)、ニコニコ動画など様々なサイトから、サイト、ブログ、動画、商品などを探し尽します(試験運用中) |
インデックスサイト(Indexing web site):トレントファイルのインデックスを保持しており、トレントファイルを検索できるサイト。
トラッカー(Tracker): 新規接続者にピアのIPアドレスを教えるサーバ。誤って、インデックスサイトをトラッカーと呼ぶことも多い。
トレントファイル :トラッカーへのリンクを含むファイル。拡張子が「*.torrent」となっており、クライアントと関連づけがされている。これを読み込むことによりクライアントはトラッカーと接続し、ピアの情報を受取り、ダウンロードが開始される。これ自体にファイルが含まれているわけではない。
ピア(peer): 直接接続してデータのやりとりを行っているコンピュータ。
シード/シーダー(seed/seeder): 完全なファイルを提供しているコンピュータ。最初の提供者についても、ダウンロードが完了したものについてもいう。
リーチャー (leecher): ダウンロード中のコンピュータ。本来、開発者のコーエンは、ピアにアップロードせずにダウンロードだけを試みるものに対してこの言葉を使っているが、今では、広くダウンロード中のピアを呼ぶのに使われている。
スウォーム(swarm): 同じトレントファイルにより、同じファイルを提供/ダウンロード中のコンピュータのグループ全体をいう。ほとんどの場合、一つのコンピュータはその一部とだけ、直接データのやりとりを行っている。
負担率(Share Ratio): アップロード量とダウンロード量との比。オープンソースソフトウェアなど、開発者が継続的にシードの提供を続けている場合は別として、基本的にUp:Downが1:1に達するまで、共有を続けるべきであるとされる。
99%病:ファイルのダウンロードが99%ダウンロード完了し、シーダー、リーチャー共あるにもかかわらずダウンロードが完了しない状態、原因として最後のピースが見つからない為、ダウンロードしたままにしておくか、一旦ダウンロードをやめ、再度ダウンロードを開始する事で完了する。
|
|
| |